このクラスは流山市より委託を受け、同じ時期に出産を迎えるご家族と一緒に、赤ちゃんとの生活を考える、パートナーと一緒に参加可能な産前クラスです。
赤ちゃんを迎えるにあたり、市やかかりつけの病院や産院での両親学級に参加し、お産に向けてのイメージのついた方も多いかと思います。家族が増えることへの期待や楽しみがある反面、少なからず産後の生活に不安をお感じの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
赤ちゃんが生まれる前に産後の具体的な生活をイメージしながら、育児に対する家族の価値観や役割を話し合い、支援の確保の方法などについてほかのご家族と一緒に考え、共有し、自分たちにあった産後の生活を見つけませんか?
皆さまの育児がスムーズにスタートできますように、流山市と共におおたかの森助産院がサポートいたします。
流山市に住民登録がある妊婦であって、妊娠・出産・育児に不安を抱えていたり、身近に相談できるものがいない方(週数は問いません)。
パートナーとの参加も可能です(パートナーさまとのご参加の場合は2名さまとなります。)
上のお子さまや実父母さまとのご参加はできかねます。
10組20名~15組30名程度
日時 | 場所 | 時間 |
---|---|---|
4月9日(土) | 南流山センター会議室 | 14:00~15:30 |
5月14日(土) | スターツおおたかの森ホール リハーサル室 | 14:00~15:30 |
6月11日(土) | 南流山福祉会館 大広間 | 10:30~12:00 |
7月9日(土) | 十太夫福祉会館 集会室 | 10:30~12:00 |
8月13日(土) | 南流山福祉会館 大広間 | 10:30~12:00 |
9月10日(土) | 十太夫福祉会館 集会室 | 10:30~12:00 |
10月8日(土) | 南流山福祉会館 大広間 | 10:30~12:00 |
11月12日(土) | 十太夫福祉会館 集会室 | 10:30~12:00 |
12月10日(土) | 南流山福祉会館 大広間 | 10:30~12:00 |
日時 | 場所 | 時間 |
---|---|---|
1月14日(土) | スターツおおたかの森ホール リハーサル室 |
14:00~15:30 |
2月11日(土) | 南流山福祉会館 大広間 | 10:30~12:00 |
3月11日(土) | 十太夫福祉会館 集会室 | 10:30~12:00 |
日時 | 場所 | 時間 |
---|---|---|
4月9日(土) | 南流山センター会議室 | 14:00~15:30 |
5月14日(土) | スターツおおたかの森ホール リハーサル室 | 14:00~15:30 |
6月11日(土) | 南流山福祉会館 大広間 | 10:30~12:00 |
7月9日(土) | 十太夫福祉会館 集会室 | 10:30~12:00 |
8月13日(土) | 南流山福祉会館 大広間 | 10:30~12:00 |
9月10日(土) | 十太夫福祉会館 集会室 | 10:30~12:00 |
10月8日(土) | 南流山福祉会館 大広間 | 10:30~12:00 |
11月12日(土) | 十太夫福祉会館 集会室 | 10:30~12:00 |
12月10日(土) | 南流山福祉会館 大広間 | 10:30~12:00 |
日時 | 場所 | 時間 |
---|---|---|
1月14日(土) | スターツおおたかの森ホール リハーサル室 |
14:00~15:30 |
2月11日(土) | 南流山福祉会館 大広間 | 10:30~12:00 |
3月11日(土) | 十太夫福祉会館 集会室 | 10:30~12:00 |
体調がすぐれず外出できない場合や、入院中の方にも受けていただけるようZOOMクラスも開催しております。
開催日はスケジュールをご確認ください。
参加費 無料
公式LINEまたはお問い合わせフォームよりご予約願います。
※ 毎月定員に達した時点でご予約は締め切りとなります。
※ 新型コロナウイルス感染症の感染状況により、日時の変更、参加人数の制限をする場合がございます。
育児技術を実践しながらお伝えしていきます。
出産前に抱っこの仕方などを練習しておくだけで、安心して出産を迎えられます。
小人数制のレッスンですので、どんなことでも質問大歓迎です!
産まれてくる赤ちゃんのお世話に不安がある方、私たちと一緒に実践してみませんか?
A:赤ちゃんと3時間過ごす方法
(あやし方・ミルクの飲ませ方・オムツ交換)
B:沐浴からお着替えの流れ
※ご不安なことや、知っておきたいことをなど、ご家族さまに合わせて内容を組み立てて行います。
グループレッスンまたは、プライベートレッスン受講前、受講後、ご希望の方へ「知っておきたい母乳のこと」を助産師よりお話しさせて頂きます。
A:妊娠中に知っておきたい母乳のこと
B:産むまでに知っておきたい母乳のこと
公式LINEまたはお問い合わせフォームよりご予約願います。
※ 毎月定員に達した時点でご予約は締め切りとなります。
※ 新型コロナウイルス感染症の感染状況により、日時の変更、参加人数の制限をする場合がございます。
「あーあー」「うーうー」 まだ言葉をしゃべれないご自分のお子さんと、もっとお話ししたいと思ったことはありませんか? まだおしゃべりができなくても、赤ちゃんは色々なことを感じています。 そしてそれをママやパパや周りにいる人に伝えようと泣いたりぐずったりします。 「お腹がすいたの?」 「もう眠いの?」 「もっと一緒に遊びたいの?」など。 どうして泣いているのか、一生懸命に考えてもママやパパにもわからない時がありませんか? そんな時に「ベビーサイン」があれば 「ミルクが欲しいよー」(ミルクのサイン) 「眠いよー」(ねんねのサイン) 「まだボールで遊びたいよー」(もっとのサイン・ボールのサイン)など。 赤ちゃんは泣かずにどうして欲しいのかを伝えることができるのです。 まだ言葉を話すことのできない赤ちゃんと簡単な手話やジェスチャーを使って会話をする方法
~それが「ベビーサイン」です。
なお、『ベビーサイン』は日本ベビーサイン協会の登録商標です。
赤ちゃんの要求に応じることができると、育児ストレスもとても少なくなります。 そして赤ちゃんもママもパパもみんなが笑顔で過ごすことができるようになります!
ベビーサインのメリットはそれだけではありません。
「ここが痛い」(痛いのサイン) 「熱いから触らないでね」(熱いのサイン)など。赤ちゃんの健康や安全にも役立ちます。 また、「お花が咲いてるよ」(花のサイン) 「お散歩楽しいね」(楽しいのサイン)など 赤ちゃんの目線で考えたり、感じたことを知ることができ、 赤ちゃんも理解してくれる安心感をもつことで親子の絆も強まります。 教え方のコツをつかめば、サインを教えていくのは難しいことではありません。 あなたの赤ちゃんも、そのかわいいお手てを使ってお話ししてくれるようになります。
クラス入会時の対象月齢 | 生後6か月~生後1歳半 お座りができる頃 |
---|---|
回数 | 月2回×3か月の計6回 |
開催時間 | 午前 10時30分~11時30分 |
クラス入会時の対象月齢 | 回数 | 開催時間 |
---|---|---|
生後6か月~生後1歳半 お座りができる頃 |
月2回×3か月の計6回 | 午前 10時30分~11時30分 |
赤ちゃんの発達から考えますと、生後5か月くらいからサインを見せ始めたとしても、個人差がありますが、赤ちゃんが実際にサインを出すのは早くても3か月くらいかかるのが普通です。
そこで、おおたかの森助産院では、月2回開催で3か月のコースでのクラスを開講し、お座りができる頃の6か月から「基礎クラス」の入会をおすすめしております。
1歳を過ぎた頃から自分のやりたいことも増えてくる頃。
思い通りにいかないと、泣いたり、拗ねたり、物にあたったり、お店の中でも騒いだりして、お母さまが困ってしまったことはありませんか?
実はお子さま自身も、自分の気持ちをうまく伝えることができずにもどかしく思っている時期であり、決してお母さまを困らせようとしてやっているわけではありません。
第一反抗期ともいわれるこの時期のお子さまのこころの成長を知り、対応を学んでみませんか?
話し言葉では伝えきれない部分にベビーサインを取り入れることで、子どもが伝えたいこと、お母さまの伝えたいことがお互いに分かり合えるようになっていきます。
生後1歳6か月~のお子さまとお母さま(お母さまお一人でのご参加も可能です。)
全3回(1回1時間程度)
教材を用いてイヤイヤ期でよくある場面に応じた対応の仕方や、よく見られる子どもの行動を模したオリジナルのキャラクターが出てくるテキストで、イヤイヤ期の子どものこころの成長過程を学んでいきます。
※欠席の場合は、必ずご連絡願います。
前日12時までのご連絡で、1回のみ無料で振替可能です。(オンライン対応可)
当日12時以降のキャンセル、また2回目以降のご変更は、別途ご料金を頂き、振替(オンライン対応可)可能です。
離乳食アプリや本の月齢にあわせてやってみるもうまくいかないなど、
こんなお悩みありませんか?
離乳食を始める前から